2016年4月26日火曜日

Xperia Arc (lt18i) with CM13

ということで、あんまり意味は無いけど古いXperiaもmarshmallow(cyanogenmod 13)にしてみた。
基本はここの通り。
http://leakite.blogspot.co.ke/2016/03/installing-cyanogenmod-13-marshmallow.html

ちなみに、SDカードのためになんだかよくわからないアプリをインストールする必要はなくて、領域を開放するだけだった。上から順番にやってったから、よく読まずにインストールしてしまったよ。

快適、とまでは言わないけど、使い物になる速度で動く。すごい。
旅行できてくれた人用に持っておくのは悪くない。

責任は持ちませんが、英語が読めないとかでわからなかったらコメントください。
お手伝いできると思います。
特に問題はでませんでしたが・・・

ちなみに:
(1) Fastbootの入り方
メニューボタン(ホームの右隣)を押しながら、USBでPCとつなぐ

(2) Recoveryの入り方
電源断から起動ボタンを押下直後、音量下ボタンを繰り返し押下

Xiaomi's Redmi Note3 pro

Nexus5の代替として、XiaomiのRedmi Note3 proを購入。
はじめに入ってたRomが中華アプリ満載で、入れ替えようとしたんだけどどうもbootloaderをアンロックするのに正規の方法以外が通用しないみたいで諦める。
(ここを試したけどだめだった。http://forum.xda-developers.com/redmi-note-3/how-to/redmi-note3-prokenzo-guiderom-global-t3341102)
ただし、MIUI global verを入れるのはできたので、それを常用することに。
(7.1.8を入れて、OTAで7.2.3になった)
MIUI flash toolとかで検索すればやり方はでてくる。ただ、ADBのドライバを探すのに苦労した。
http://xiaomitips.com/download/adb-driver/ も、その中にリンクされてるuniversal driverも上手く行かず、結局
http://bigota.d.miui.com/tools/xiaomi_usb_driver.rar
を使った(みたい。)

そんなに不満はないんだけど、とにかくメモリを食うので、できればそのうち軽量のものに入れ替えたい。
起動直後で1.3GBぐら使ってる。
Nexus5の起動直後で600MB切ってるからなぁ・・・

Format the internal storage of Nexus 5

My nexus 5 was dying probably because of errors on the internal storage.
(OTA upgrade failed because the downloaded file was broken, or WiFi did not work at all and died with OS.)
I almost gave up, but in the end I realize that TWRP recovery enables me to format the internal storage.
I have just tried and now it is working with WiFi.

Unfortunately, I have already bought a Xiaomi Redmi Note3 pro.
I will keep it for my friends' coming.

2016年4月9日土曜日

cube i7

finally, the arrived tablet is not mine, while the seller said they repaired and sent mine.why they cannot tell the truth.
do not trust them. never.

2016年4月2日土曜日

社交ダンス

Uraniaでウクライナ人に混じって社交ダンスの教室へ。
グルジア人と一緒にお試しコースに。
言葉がわからんのだけど、まぁ、プロになるわけでなし、とりあえず形だけでもという感じだからしばらくやってみることにしました。

ワルツのカチカチの奴からかと思ったら途中から混じったので、自動掃除ロボットルンバをならう。どっちにしろ何も知らないので何でもいいか。

2016年3月27日日曜日

UbuntuでACML

GPGPUされたBLAS/LAPACKを手軽に使いたかったので、Ubuntu (14.04)でACML6.1を使う。

sudo update-alternatives --install /usr/lib/libblas.so.3 libblas.so.3 /opt/ACML/6.1.0/gfortran64_mp/lib/libacml_mp.so 60

sudo update-alternatives --install /usr/lib/liblapack.so.3 liblapack.so.3 /opt/ACML/6.1.0/gfortran64_mp/lib/libacml_mp.so 60

して、登録後
sudo update-alternatives --config libblas.so.3
sudo update-alternatives --config liblapack.so.3

AMD A8-3850とRadeon R9 390という歪な構成ながら、問題サイズが大きければOpenBLASよりも速いこともあるようなので、まぁまぁ?ACMLの時はtopでみてる感じだとCPU使用率50%ぐらい。OpenBLASの時はもちろんほとんど400%

計算例:
Python:
>>> from numpy import *
>>> from time import *
>>> a=random.rand(10000,10000); t=time(); a=linalg.inv(a); time()-t

ACML: 46.84487009048462
OpenBLAS: 72.2047929763794

OCTAVE:
octave:1> a=rand(10000,10000); b=a;
octave:2> tic; c=a*b; toc;

ACML:4.4 sec
OpenBLAS: 46.8 sec
すばらしい。

追記:
octaveをインストールする時にいろいろ文句を言われたので、下の方がいいかも。
sudo update-alternatives --install /usr/lib/libblas.so.3 libblas.so.3 /opt/ACML/6.1.0/gfortran64_mp/lib/libacml_mp.so 60 --slave /usr/lib/libblas.so.3gf libblas.so.3gf /opt/ACML/6.1.0/gfortran64_mp/lib/libacml_mp.so

sudo update-alternatives --install /usr/lib/liblapack.so.3 liblapack.so.3 /opt/ACML/6.1.0/gfortran64_mp/lib/libacml_mp.so 60 --slave /usr/lib/liblapack.so.3gf liblapack.so.3gf /opt/ACML/6.1.0/gfortran64_mp/lib/libacml_mp.so

2016年3月14日月曜日

NexusのROMを再インストール

なぜだかは良く分からないけど、先週突然Nexus5のWifiが不安定になって使い物にならなくなってしまった。Wifiのon/offがOSからうまくコントロールできていないように見えた。
もう二年以上使っているのでそろそろ買い換えてもいいころではあるんだけど、もう少し待って食指が動くものを探したい気もしたので、何とかリカバリを目指す。

ファクトリリセットはbootloaderからだと失敗して、OSからは成功したんだけど、Wifiが不安定なことには変わりなかった。この過程で判明したんだけど、USB接続もおかしい。

結局Ubuntuに対してUSB接続の方法をいろいろ変えていると(MTPとかPTPとか)、PTPならつながることがあることを発見。
下記を参考にUbuntuからADBで接続できるようにして、
https://androidonlinux.wordpress.com/2013/05/12/setting-up-adb-on-linux/
下記からファームの一番新しいのをゲット&インストール
https://developers.google.com/android/nexus/images#instructions

現在、Wifiを使ってアプリの更新中。

引っかかったのは、AndoridとfastbootではATTR{idProduct}の値を変えなくてはいけなかったこと。lsusbして確認してください。