元社長が税金が元になった研究ファンドを横領したせいか、PEZYに対しては技術的に間違った指摘をして悦に入っている人がちらほらいる。
たとえばこのブログ
https://note.mu/rings/n/n29283c5afed5
なんだけど、速攻でご本人に反論されてたり、
http://numericalbrain.org/ja/2018/02/comment-on-the-note/
同じサイトの
https://note.mu/rings/n/ne8b5a691940c
にある、
(a) (2) は開発者である牧野淳一郎氏,田中英行氏のツイートとは反対の主張です.(2) はアプリケーションを表すモデルが線形方程式から微分方程式に移行し,後者が大部分を占めるようになったことで,HPL の測定結果が過去のものになったという,根拠のある説明になっています.
は、少しでも微分方程式をコンピューターを使って解くことを自分でやってみた/習ったなら絶対出てこない文章だし、とにかく叩きたいということしか読み取れない。
叩きやすいところをひたすら叩き続けるのが最近の日本という感じなので、みんなが忘れるまでは続くのかもしれない。
2018年2月26日月曜日
2018年2月25日日曜日
2018年2月15日木曜日
Xiaomi A1でGoogle Camera (rootとかとったりしなくていいし OTAも問題ないはず)
ややこしいことしなくても、adbを使って設定を書き換えればなんとかなった。
ほぼ、この通り。ただ、Windowsだと上手くADBでデバイスを認識してくれなかったので、Linuxからやった。
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75541654&postcount=98
22日追記:
これやると、純正のカメラでもx2ズームにもう一個のレンズを使わなくなる。
Google cameraのほうが重要度高いのでこのままでいくけれど。
ほぼ、この通り。ただ、Windowsだと上手くADBでデバイスを認識してくれなかったので、Linuxからやった。
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75541654&postcount=98
22日追記:
これやると、純正のカメラでもx2ズームにもう一個のレンズを使わなくなる。
Google cameraのほうが重要度高いのでこのままでいくけれど。
xiaomi a1でphotosphere
なぜだか知らないが、xiaomi mi a1はcamera2 apiなどなどが有効になっていなくて、camera nxが動かない。
rootをとったりすれば良いらしいが、私の端末では
https://www.technobuzz.net/root-mi-a1-oreo/
http://c.mi.com/thread-676390-1-1.html
こういうのが上手くいかなかった(magisk managerが凍ってしまう)
結局、古いバージョンのgoogle cameraのapkを公開してくれてる人がいて、それをインストールした。
http://c.mi.com/thread-608791-1-0.html
HDR+を使いたい気もするが、とりあえず。
Xiaomiがこの辺整備してくれればいちばん簡単なんだが。
====追記====
と思ったら、まともに動かなかった。残念。
rootをとったりすれば良いらしいが、私の端末では
https://www.technobuzz.net/root-mi-a1-oreo/
http://c.mi.com/thread-676390-1-1.html
こういうのが上手くいかなかった(magisk managerが凍ってしまう)
結局、古いバージョンのgoogle cameraのapkを公開してくれてる人がいて、それをインストールした。
http://c.mi.com/thread-608791-1-0.html
HDR+を使いたい気もするが、とりあえず。
Xiaomiがこの辺整備してくれればいちばん簡単なんだが。
====追記====
と思ったら、まともに動かなかった。残念。
octave 4.2.1 with mkl
CPPFLAGS=' -I${MKLROOT}/include -I${MKLROOT}/include/fftw' \
LDFLAGS=' -L${MKLROOT}/lib/intel64' \
CFLAGS="-O3 -fPIC -DM_PI=3.1415926535897932384 -I${MKLROOT}/include -I${MKLROOT}/include/fftw" \
F77="gfortran" \
./configure --prefix=/path/to/install \
--with-blas="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread" \
--with-lapack="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread" \
--with-fftw3="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread -lm" \
--with-fftw3f="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread -lm" \
--disable-java --enable-static
LDFLAGS=' -L${MKLROOT}/lib/intel64' \
CFLAGS="-O3 -fPIC -DM_PI=3.1415926535897932384 -I${MKLROOT}/include -I${MKLROOT}/include/fftw" \
F77="gfortran" \
./configure --prefix=/path/to/install \
--with-blas="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread" \
--with-lapack="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread" \
--with-fftw3="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread -lm" \
--with-fftw3f="-lmkl_gf_lp64 -lmkl_gnu_thread -lmkl_core -liomp5 -lpthread -lm" \
--disable-java --enable-static
めも。
2017年9月15日金曜日
python module which generates the list of points, which are on an ellipse on the Earth.
Because, interestingly, there is no command which draws ellipse/circle in KML
import geopy
import geopy.point as point
import geopy.distance as distance
import math
#clat, clon: epicenter
#smajax, sminax: major/minor axis length in km
#strike; direction of the major axis from north
#numVer: number of points of ellipse.
def calcEllipse(clat,clon,smajax,sminax,strike,numVer):
dDeg = 0.1
rot = -strike * math.pi/180.0
points = []
# Calc the length per deg around the center [km] / [deg]
dlat = distance.distance((clat,clon),(clat+dDeg,clon )).km;
dlng = distance.distance((clat,clon),(clat ,clon+dDeg)).km;
dTheta = (360.0/numVer);
i = 0.0
while i <= 360.001:
y = smajax * math.cos(i * math.pi/180);
x = sminax * math.sin(i * math.pi/180);
lng = (x*math.cos(rot)-y*math.sin(rot))/dlat*dDeg; #Recover in deg
lat = (y*math.cos(rot)+x*math.sin(rot))/dlon*dDeg;
points.append((clat+lat,clon+lng))
i = i+dTheta;
return points
import geopy
import geopy.point as point
import geopy.distance as distance
import math
#clat, clon: epicenter
#smajax, sminax: major/minor axis length in km
#strike; direction of the major axis from north
#numVer: number of points of ellipse.
def calcEllipse(clat,clon,smajax,sminax,strike,numVer):
dDeg = 0.1
rot = -strike * math.pi/180.0
points = []
# Calc the length per deg around the center [km] / [deg]
dlat = distance.distance((clat,clon),(clat+dDeg,clon )).km;
dlng = distance.distance((clat,clon),(clat ,clon+dDeg)).km;
dTheta = (360.0/numVer);
i = 0.0
while i <= 360.001:
y = smajax * math.cos(i * math.pi/180);
x = sminax * math.sin(i * math.pi/180);
lng = (x*math.cos(rot)-y*math.sin(rot))/dlat*dDeg; #Recover in deg
lat = (y*math.cos(rot)+x*math.sin(rot))/dlon*dDeg;
points.append((clat+lat,clon+lng))
i = i+dTheta;
return points
2017年9月14日木曜日
matplotlibで自分用のTTFを追加 (times)
fpath = os.path.join("/path/to/times.ttf')
import matplotlib.font_manager as fm
from matplotlib import ft2font
from matplotlib.font_manager import ttfFontProperty
font = ft2font.FT2Font(fpath)
fprop = fm.FontProperties(fname=fpath)
ttfFontProp = ttfFontProperty(font)
fontsize=15
fontprop = fm.FontProperties(family='serif',
#name=ap.fontprop.name,
fname=ttfFontProp.fname,
size=fontsize,
stretch=ttfFontProp.stretch,
style=ttfFontProp.style,
variant=ttfFontProp.variant,
weight=ttfFontProp.weight)
matplotlib.rcParams.update({'font.size': fontsize,
'font.family': 'serif'})
import matplotlib.font_manager as fm
from matplotlib import ft2font
from matplotlib.font_manager import ttfFontProperty
font = ft2font.FT2Font(fpath)
fprop = fm.FontProperties(fname=fpath)
ttfFontProp = ttfFontProperty(font)
fontsize=15
fontprop = fm.FontProperties(family='serif',
#name=ap.fontprop.name,
fname=ttfFontProp.fname,
size=fontsize,
stretch=ttfFontProp.stretch,
style=ttfFontProp.style,
variant=ttfFontProp.variant,
weight=ttfFontProp.weight)
matplotlib.rcParams.update({'font.size': fontsize,
'font.family': 'serif'})
登録:
投稿 (Atom)