廃物利用でcloudReadyを実家に転がってたラップトップに入れてみる。
もともと普段からChromeで生活しているのもあって違和感なく使っている。
これでセキュリティの心配がないのだし、かなり良いような。
2016年8月11日木曜日
2016年7月18日月曜日
Create a world file for PNG(, which shows the entire globe)
Unlike Geotiff, PNG does not have information about coordinates of a image file.
This leads little difficulty to create a map tile of world wind.
To overcome the difficulty, we need to create a world file (extention .pgw), and the contents can be calculated with the following site:
http://egb13.net/2009/03/worldfile-calculator/
In my case, I have a image which covers the entire globe generated by combining NASA's blue marble picture, and the input parameters are 90N 180W, 90S 180E, 83200x41600 pixels.
Putting the .pgw file, world wind imaginary and elevation installation program works, which I introduced in the past.
This leads little difficulty to create a map tile of world wind.
To overcome the difficulty, we need to create a world file (extention .pgw), and the contents can be calculated with the following site:
http://egb13.net/2009/03/worldfile-calculator/
In my case, I have a image which covers the entire globe generated by combining NASA's blue marble picture, and the input parameters are 90N 180W, 90S 180E, 83200x41600 pixels.
Putting the .pgw file, world wind imaginary and elevation installation program works, which I introduced in the past.
2016年7月12日火曜日
Open source OpenCL environment on Ubuntu 16.04
scientific linux 6の環境がようやく捨てられるので、ubuntu 16.04に移行。
とこrが、Ubuntu 16.04はAMDのプロプライエタリドライバが使えないらしく、OpenCL環境をどうしたものかと思っていたら、ubuntuのレポジトリにあるものだけでとりあえずは作れるみたい。
apt-get install libclc-dev mesa-opencl-icd ocl-idc-opencl-dev
で必要なものが手に入って、
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libOpenCL.so.1 あたりとリンクすれば動く。
パフォーマンスは気になるけど、面倒じゃないのは助かる。
(ドライバに関しては、AMDが手伝ってるみたいなので少なくとも長期的には問題ない?)
とこrが、Ubuntu 16.04はAMDのプロプライエタリドライバが使えないらしく、OpenCL環境をどうしたものかと思っていたら、ubuntuのレポジトリにあるものだけでとりあえずは作れるみたい。
apt-get install libclc-dev mesa-opencl-icd ocl-idc-opencl-dev
で必要なものが手に入って、
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libOpenCL.so.1 あたりとリンクすれば動く。
パフォーマンスは気になるけど、面倒じゃないのは助かる。
(ドライバに関しては、AMDが手伝ってるみたいなので少なくとも長期的には問題ない?)
2016年7月10日日曜日
授業終わり
ということで、採点まで全部完了しました。
初めての授業で、英語で、専門というわけでもなく大変苦しみました。
習ったテクニックを使って生徒さんにFacebookのデータを解析するプロジェクトをやったのだけど、ここでようやくコンピューターを使って色々やるのが面白いと思ってくれたようで、結果のプレゼンは私も興味を持って聞けました。
結果だけ見れば、丸く収まったといえるかな。。。
初めての授業で、英語で、専門というわけでもなく大変苦しみました。
習ったテクニックを使って生徒さんにFacebookのデータを解析するプロジェクトをやったのだけど、ここでようやくコンピューターを使って色々やるのが面白いと思ってくれたようで、結果のプレゼンは私も興味を持って聞けました。
結果だけ見れば、丸く収まったといえるかな。。。
2016年6月21日火曜日
2016年5月29日日曜日
2016年5月22日日曜日
日本学生支援機構
日本学生支援機構だけの問題じゃなくて、社会構造も合わせて考えなきゃいけないところはあると思うんだけど、貧困に苦しんでる人の奨学金は免除にしたりできないのかね。
奨学金(ローンなんだけどさ)を借りた行く末としてはちょっとつらすぎるものが。
http://news.livedoor.com/article/detail/11549403/
奨学金(ローンなんだけどさ)を借りた行く末としてはちょっとつらすぎるものが。
http://news.livedoor.com/article/detail/11549403/
登録:
投稿 (Atom)